そろばんを始めようと思う方への影響力が日本一のブログを目指します

みなさんご機嫌いかがですか?

大仏先生です。

秋のそろばん大会が全国各地で行われているようですね。

大会結果を載せてほしい団体様は、お問い合わせからお待ちしております。

最近、そろばん記事をライターさんに完全に任せ、大仏先生はまったりしています。

ブログとは少し距離を置いているのですが、みなさんが大仏先生を離れさせてくれません(笑)

先日お問い合わせから、こんな相談がありました。

お問い合わせをもっと活用してください

「感謝」の画像検索結果

いつもブログを読んでくださって、お問い合わせには色々な方からのご意見が寄せられてきます。

ありがとうございます。

そんなに大した事は書いてないんですけどね(笑)

お問い合わせはありがたいのですが、匿名でのお問い合わせや、メールを返信しても届かない方もいます。

そのような方のお問い合わせは無視しています。

ネットの世界だからとはいえ、匿名はダメでしょう。

きちんと名乗って、会話してください。

名乗れないなら、匿名で送ってこないでください。

そんな事を言いたいんじゃなかった(笑)

スポンサーリンク

大仏先生の記事とは違う教室のような気が…

「悩む 大人」の画像検索結果

先日、お問い合わせからある相談を受けました。

「私の子供がそろばん教室に通っているのですが、大仏先生の記事にあるようなオススメの教室ではない気がします。」

おすすめ教室の記事はこちら

色々とお話をうかがったところ、たしかに私が書いたようなオススメ教室ではないようです。

〇〇地区に住んでいるのですが、大仏先生おすすめのそろばん教室はありますでしょうか?

そんな事まで相談されるのね(笑)

その地区には、良く知っているそろばん教室があったので、そちらをオススメしました。

せっかくなら、より良い環境で学んでほしいですからね。

現在通っている教室の先生の事はご存じありませんし大変申し訳ないのですが、これからも同様のご相談があった時には、もし近くに知っている先生がいましたらそちらをご紹介すると思います。

もし、どこのそろばん教室に通おうか迷っている方がいましたら、いつでもご相談ください。

スポンサーリンク

相談は連盟とか支部にするのが当たり前

「いらつく」の画像検索結果

そろばん教室を探したりしている方にそろばん教室を紹介する事は、本来僕のやる事ではありません(笑)

各連盟や各支部、各地域でやるべき事ではないでしょうか。

そう考えると、連盟の意味って…

これから、ブログへのご相談が増えるようであれば、連盟を立ち上げるしかないな!

大仏連盟(笑)

そろばんをたくさんの方が始めてくれればいいなと思いブログを運営しているので、相談されたりするのは全然かまいません。

しかし、『そろばんは永久に不滅です』だけでは、影響力は微々たるものです。

もっと、そろばんに携わっている方々の協力が必要だと思います。

そろばんの先生は宣伝が下手すぎ

「アピール」の画像検索結果

そろばんの先生って、結構SNSをやっている方が多いと思います。

Facebook・Twitter・instagram・Youtube

積極的に色々な事を更新している先生方がたくさんいます。

しかし、すごくもったいないなといつも思ってしまいます。

 

「誰に何をアピールしたいの?」

 

「教室でこんな事やってます」とか「こんな大会に参加しました」などSNSで発信していますが、コメントなどを見ているとそろばんの先生ばかり。

 

もったいなさすぎる!!!

 

教室でやっている事も参加している大会も、本当に素晴らしい事です。

そういう事を、そろばんをこれからやろうと思う方にもっと発信しましょうよ!

そろばん界の出来事を、そろばん界にだけ伝えても、それ以上に広まる事はありません。

より多くの一般の方に、そろばんの情報が届くような方法をぜひ考えて欲しいです。

そろばんは永久に不滅ですを利用してください

何度も言っていますが『そろばんは永久に不滅です』ブログは、そろばんをこれからやろうかな?という方や、あまりそろばんの事を詳しくない方のために運営しています。

そのような方達に、教室で行っている事や大会をアピールしたくないですか?

 

「そろばん教室ってこんな事もやってるんだ~」

「そろばんの大会って、自分達の地区にもあるんだ!」

 

という事を知っていただく良い機会になると思います。

そのために、どんどん『そろばんは永久に不滅です』を利用してください。

 

自分で言うのもおかしいですが、そろばんを始めようと思う方達への影響力No.1のそろばんブログだと思います。

 

ネット社会だからこそ、そろばんのアピールの仕方をもっと変えていくべきですね。

もうすぐ、そろばん教室へのお問い合わせも増えてくる時期かと思います。

そこに間に合うように、47都道府県のそろばん教室記事も仕上げてもらいます。(ライターさん頑張ってください)

今年より来年、来年より再来年、そろばんを始める方が一人でも増えるよう、そろばん界のみなさんで盛り上げていきましょう。

イラっとされた方もいるかと思いますが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
おすすめの記事